こんにちは、たけちよです🐶
このブログでは、この先の変化の激しい時代において、全ての世代のビジネスマンにはもちろんのこと、特にX世代にあたる40歳以上の方々は知っておかないといけない知識や考え方をできる限り分かりやすく、短い文章で発信しています。
このブログで大枠を掴んでから、他のサイトや書籍などで理解を深める、というような使い方をしてもらえればと思います。
今回は、話題のSNSのClubhouseについてお話したいと思います。
一言で言うと、どんなSNS?

一言で言うと、音声SNSです。
サンフランシスコにあるベンチャー企業のAlpha Exploration社が2020年春にリリースしました。
現段階では、iosだけの限定で、Androidなどの他のユーザーには利用ができません
また会員登録は、招待制で、会員1人に対し、2人までしか招待できません。
現在、約200万人の会員がいます
日本にはまだ支社ができていないにも関わらず、2021年1月下旬からかなり話題が出ているSNSです。
以下のようなところが特徴になります
●音声に特化していて、文字や写真、動画のやりとりは一切ない
●誰でもトークできるルームを立ち上げる事ができ、そのルームには誰でも入って聞く事ができる
●ルームの主催者はモデレーターと言われ、ルーム内での司会や管理の権限が与えられる
●開催されているルームに入り、話したいと挙手をしてモデレーターに許可されると対話に参加できる
●録音は禁止されているので、通常のメディアでは聞けないようなことを話してくれる事がある
●発信しなくても、聞くだけでも参加できる
●ほとんどが本名での登録のため誹謗中傷が少ない
●招待制で、電話番号での登録のため、信頼性が高い
●ボックグラウンド再生なので、他のアプリやサイトを見ながら聴くことができる
注目度は?

2020年1月に日本で認知されるようになってから、すごい勢いで会員数が伸びていて、1月下旬の1週間で以下のようなトピックスがありました
1月22日(金)2020年3月のサービスリリースにも関わらず、時価総額が1000億を超える
1月23日(土)週末にかけて起業家や投資家を中心に徐々に話題になる
1月25日(月)資金調達が日本でも記事化され、利用者が広がるきっかけになる
1月26日(火)YahooトピックスにClubhouseの記事が掲載される
1月27日(水)落合陽一さんなどの有名人が利用し配信を実施
1月28日(木)App Storeのランキングで1位になる
1月29日(金)NEW23でClubhouseが取り上げられる。また招待権利がメルカリで売られるほどになる
2月3日(水)NewsPickの動画番組「WEEKLY OCHIAI」でメイン題材として取り上げられる
1月下旬の1週間において、Goolgeでの検索が、TikTokを抜きました
Twitterが日本のネット業界で話題になったのは1年後だったので、それと比べても勢いが分かると思います
利用上の注意点

私自身、利用し始めて、まだ1週間ですが以下のような注意点があります
●フォロー数の制限が1日300人程度。
●制限解除については、まだ明らかになっていませんが、ほとんどが24時間後に制限解除
●電話番号での招待ですが、間違えてしまった場合は、招待枠が戻ることはありません
●招待枠は会員1名に付き2名まで。ただ徐々に招待枠が増えていきます
●無言、ミュート部屋を長時間立ち上げているとルームは強制削除される可能性があります
●誰でもルームの中に入れるので、聞かれたくないことや個人情報など情報漏洩には気をつけなければいけません
最後に。

今回これほどの勢いで広がっている理由は、
●youtuberなどの先行者利益による収入面から自分もこの波に乗りたい
●SNSの広がりによって拡散スピードが上がっている
●招待制というのが人間心理をくすぐり話題になっている
●元々SNSをしている人は多かったが、音声SNSという新しい切り口に興味を持った
などが挙げられると思います。
現在まだマネタイズはできませんが、先々はルームをチケット制(有料)にできたり、投げ銭などにしたりなども検討されていると聞いています。
それもあり、今のうちにこの波に乗ってフォロワーを増やしたいと思っている人が多くいます
Clubhouseをやった人の感想を聞くと、何かをやりながら気軽に聞けて良いという人もいれば、音声だけで顔が見れないと面白くないなど賛否両論あります。
直近はかなりの話題になっていますが、相互フォローをするためのルームが非常に多く、質の高い情報が聞けるようにはなっていません。
Clubhouseがこの勢いを維持して、Twitter、Instagramのようになるには、質の高いルームの増加と大勢の有名人の参加や利用がポイントになるかと思います
ぜひ皆さんも情報を得るだけではなく、会員になって経験して触れてみてほしいと思います。
これからの変化の時代、新しいモノを取り入れたり、経験することは非常に大事です👍
では、また。。